お口のトラブル TROUBLE

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯が異常に擦り減っている
  • 歯が割れる(歯にヒビがある)
  • 眠る時に歯を咬みしめている
  • 朝起きると顎が疲れている

歯ぎしり・食いしばりについて

歯を傷める方に多い症状が、歯ぎしりや食いしばりです。特に睡眠中は無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりが起こりやすく、体重以上の強い力がかかり続け、歯や歯周組織に悪影響を及ぼすのです。 また、スポーツにおいても、力を込める際に歯を思い切り咬み締めることも多く、外的要因による歯の損傷や歯周組織の破壊も多くみられます。

TCHについて

歯ぎしりや食いしばりのことを、TCH(tooth contact habit/歯列接触癖)と呼びます。「上下の歯を接触させる癖」という意味になり、多くは無意識のうちに起きています。 正常な状態であれば、上下の歯はほとんど接触していません。しかし、緊張や集中により、TCHの症状が強く出るのです。 近年は特にデスクワークやスマートフォンを見る時間の増加や、ストレスの多い生活などが原因で、TCHを抱える方が急増しています。症状を放置していると、お顔まわりの筋肉が疲労し、顎関節にかかる負担も大きくなり、さまざまなお口のトラブルにつながる恐れがあります。

  • 歯のヒビ・破折・咬合通など

  • 歯周組織

    歯肉炎・歯周病・歯肉の減退など

  • 顎関節

    顎関節痛・開口障害など

  • 全身

    顔面痛・頭痛・肩こり・腰痛など

  • その他

    舌痛症・むちうち症状・倦怠感など

TCHと顎関節症の関係性

顎関節症の多くは、いくつかの原因が重なって発症する病気です。TCHが顎関節症の直接的な原因とは限りませんが、顎関節症に悩む患者さんの多くがTCHを抱えているといわれております。 TCHの状態では、筋肉や関節が十分に休めません。そのため、筋肉や関節に痛みが生じ、さまざまな機能障害を引き起こすのです。

  • グラインディング

    上下の歯を横方向に擦り合わせている状態で、歯ぎしりとして最も一般的なイメージの症状です。歯ぎしりのなかでも、特に歯にかかるダメージが大きい動きです。歯の摩耗が大きく、歯同士が削られてしまい、咬み合う面が平らになる恐れがあります。

  • クレンチング

    横方向に擦り合うのではなく、上下の歯を強く咬み締めている状態です。特に就寝中に多くみられ、無意識のうちに力を込めて食いしばりが起きています。症状による音はなく、自覚症状がほとんどありません。

  • タッピング

    上下の歯が細かく当たっている状態の歯ぎしりです。歯同士が小刻みにぶつかり合い、カチカチと小さな音を出すことから、タッピングと呼ばれています。

歯の歯ぎしり・食いしばり・顎関節症の治療法

治療で多く用いるのが、ナイトガードと呼ばれるマウスピースです。主に就寝中で装着していただき、歯ぎしりや食いしばりの予防、顎関節にかかる負担の軽減をめざす治療です。 症例やマウスピースの材質によっては、装着するタイミングや装着時間が異なります。 作製したマウスピースを用いて治療がスタートし、1~2習慣後を目安にマウスピースや顎関節の状態を確認します。その後は数か月ごとに経過観察を行い、改善状況や今後の治療を診断していきます。

スポーツ用マウスガードについて

スポーツ用マウスガードは、特にコンタクスポーツと呼ばれ、選手同士の接触が多いスポーツ選手におすすめのアイテムです。コンタクトスポーツは、主にラグビーやアメリカンフットボール、アイスホッケー、ボクシング、ラクロス、レスリング、空手などが当てはまります。 マウスガードの装着により、衝突時の衝撃を和らげ、歯が折れたり舌や唇が切れたりするのを防ぐ効果が期待できます。また、脳しんとうの発生率や重症化を軽減するという報告もあります。

  • 歯の衝撃の緩和

    歯をしっかりと咬みしめると、力を出しやすくなります。マウスガードにより歯にかかる衝撃が和らぎ、歯がすり減ったり折れたりするリスクも少なくなります。

  • 頭部への衝撃の緩和

    マウスガードには、頭部全体の衝撃を吸収する役割も期待できます。衝突時に脳しんとうを起こすリスクを軽減するといわれております。

市販のマウスガードとの違い

市販のマウスガードの場合、形がすでに決まっているため、必ずしもお口にフィットするとは限りません。そのため、十分に咬みしめたり、力を込めたりすることが難しくなる可能性があります。一方で歯科医院のマウスガードの場合、まずは歯の型取りを行います。オーダーメイドで作製することで、よりご自身のお口にフィットしやすくなるのです。 力も込めやすく、お口や頭部の保護にもつながり、パフォーマンスアップや事故時の重症化を予防する効果も期待できます。

ページトップへ